サス吉の趣味の時間

BCLに夢中になり、携帯電話、スマホを買い漁り、最近はカメラと旅行と神社巡りにハマってるおじさんのブログで。Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 気になることがあればsasukiti3@gmail.com まで

2025-01-01から1年間の記事一覧

ベリカード紹介 FMたるみず

今回紹介するのはFMたるみず(鹿児島垂水市、77.7MHz)のベリカードです。 ベリカードは送信アンテナのイラストです。 垂水市は鹿児島市(薩摩半島)の対岸の大隅半島にある市です。 鹿児島市から凄く遠い印象(陸路しか頭になかったので) でしたが、調べたらフェ…

ベリカード紹介 あいらびゅーFM

今回紹介するのはあいらびゅーFM(あいらFM、鹿児島県姶良市、89.1MHz)のベリカードです。 ベリカードは重富海水浴場?から桜島を撮った写真です。 姶良市は鹿児島市の隣ですが、旅行時は8月中旬の集中豪雨で日豊本線が不通で行くことが出来ませんでした。 …

ベリカード紹介 鹿児島放送

今回紹介するのは鹿児島放送(鹿児島県、36CH)のベリカードです。 ベリカードは送信所(鹿児島市紫原)と本社(鹿児島市与次郎)の写真です。 ベリカードありがとうございます。 鹿児島県庁展望台から見た鹿児島放送本社 近くには鹿児島讀賣テレビの本社もありま…

ベリカード紹介 鹿児島テレビ

今回紹介するのは鹿児島テレビ(鹿児島県、42CH)のベリカードです。 残念ながらベリカードの発行は行なって無いとの事です。 返信ありがとうございます。 因みに鹿児島という名のつくテレビ局は3局あり 略称は次の通りでブログを書くとき結構混乱しました 鹿…

ベリカード紹介 MBCテレビ

今回紹介するのはMBCテレビ(南日本放送、鹿児島県、40CH)のベリカードです。 カードのデザインはラジオ放送と共通の桜島を背景にした ラジカセ(テレビもついてるのでラテカセ)のイラストです。 ベリカードの発行を行なってないテレビ局が多いなか 返信頂きあ…

ベリカード紹介 鹿児島讀賣テレビ

今回紹介するのは鹿児島讀賣テレビ(鹿児島県、29CH)のベリレターです。 ベリカードの発行は行なって無いようですが、受信報告書は受け取った旨の返信を頂きました。 テレビ局はベリカードの発行を行なってない局も多いので 受信報告書を送るのは少しためらい…

ベリカード紹介 FMきりしま

今回紹介するのはFMきりしま(プラスきりしまFM76.9、鹿児島県霧島市、76.9MHz)のベリレターです。 ベリレターには手書きのメッセージがついてました。 ありがとうございます。 今回の鹿児島旅行では日豊本線が8月の豪雨の影響で不通だったので霧島市には行け…

ベリカード紹介 かのやコミュニティ放送

今回紹介するのはかのやコミュニティ放送(FMかのや、鹿児島県鹿屋市、77.2MHz)のベリカードです。 カードは同局のマスコットの「フムフム」ちゃんです。 吹き出しの鹿児島弁は 「あらまぁ、とんでもないとこで聞いたんだねぇ ありがとうございました。 鹿屋…

ベリカード紹介 鹿児島シティエフエム

今回紹介するのは鹿児島シティエフエム(フレンズエフエム、鹿児島県鹿児島市、76.2MHz)のベリカードです。 ベリカードは調整卓の写真です。 ベリカードの他にも番組表をいただきました。 ありがとうございます。 受信地:鹿児島市内 ソニー ICレコーダー usb …

BCL旅行 鹿児島

8月29日より2泊で鹿児島に行ってきました ◇29日 10時前に鹿児島空港到着 空港から鹿児島市内へはバスで移動 クレジットカードが使えて便利だけど、バスは満席(補助席も使用) イギリス空軍のF35らしきものが一瞬見えた まだ空母には戻ってないらしい 1時間弱…

ラジオマニア2025

ラジオマニア2025を買いました。 付属のhandbook目当てにほぼ毎年買ってます。 今回は自分も使用してる ダイヤモンドD303と ApexRadio303WA-2などのアンテナ使用レポートが興味深記事でした。 handbookには停波中の周波数も載ってるので便利です。 ラジオマ…

ベリカード紹介 FMわたらせ

今回紹介するのはFMわたらせ(埼玉県加須市、76.1MHz)です。 受信したのはJR宇都宮線古河駅ホームです。 FMわたらせの送信からそれ程離れてないと思いますが 受信状態はあまり良くありませんでした。 古河駅は茨城県なのその関係かも知れません。 ベリカード…

ベリカード紹介 FMたんと

今回紹介するのはFMたんと(福岡県大牟田市、79.3MHz)のベリカードです。 受信したのは水郷でお馴染みの福岡県柳川市です。 大牟田市のお隣りですが問題なく受信できました。 ベリカードの他にステッカーも頂きました。 ありがとうございます。

COMET SMA-99 VS SMA-W100RX2

アマチュア無線機用のハンディアンテナでラジオを受信してみました 使用したのは COMET SMA-99 COMET SMA-W100RX2 対応周波数は SMA-99が70-1000MHz SMA-W100RX2が25-13000MHzで 中波と今回受信したラジオNIKKEIは対応してませんが 結果は 短波、中波とも効…

コミュニティFM開局情報 2025/8/9開局 あいラジ

今回は2025/8/9 13時に開局したあいラジ(埼玉県上尾市、89.1MHz)の紹介です。 あげおエフエムが正式名称ですが愛称は「あいラジ」です。 あげおエフエムという名称ですが、サービスエリアは上尾市と伊奈町なので、 両方の一文字目をとってあいラジになったよ…

BCL日記 埼玉県と栃木県の未受信コミュニティFM局を受信しに行ってきました

埼玉県と栃木県の未受信コミュニティFM局を受信してきました ますは横浜から湘南新宿ラインで小山駅(8:48着)へ 小山駅で両毛線に乗り換え足利駅(小山駅8:56発足利駅9:39着)へ 今回も利用したのは「のんびりホリデーSuicaパス」2670円です 小山駅まではグリー…

癖になりそう

津波の影響で神奈川方面のJRはほぼ全滅 今日は出社日だったので帰宅難民 品川駅から新幹線を利用したら思いのほか快適だった 自由席だと新横浜まで1290円なのでそれ程高くない 乗車時間は10分くらい 自由席なので座れないリスクはあるが10分くらいなら我慢で…

BCL旅行 博多

今回は博多へ行ってきました 博多は何回か行ってるので未受信局を狙ってみます 博多港から福岡市の渡船で約30分(乗船料片道680円) 金印でお馴染みの志賀島に到着です 志賀海神社に参拝後 さっそく受信活動開始です 狙ったのはコミュニティFM局の壹岐FM(76.5M…

マンションで設置できるアンテナについて考える

マンション住まいにとってアンテナは大きな悩みです マンション住まいでも最上階や角部屋なら悩みは少ないかもしれませんが 中間階で角部屋でない我が家は大きなアンテナは設置できません 長いアンテナを立てると上の階の人に邪魔になるし 目立つとクレーム…

BCLラジオカタログ

メルカリで買いました BCL全盛期を彩った往年の名機たちが懐かしい カタログを眺めてるだけでワクワクしてくるし 購入意欲もくすぐられる 当時に比べてある程度金のあるジジイには よくない本かもしれない

BAR ANT COUPLER(55CPL-ANT)買ってみました

ネットサーフィン(もはや死語?)してたら中波用のアンテナカップラ(アンテナチューナー)を見つけたので買ってみました ApexRadioの55CPL-ANTという製品です アンテナを繋いでラジオに近づけると感度が良くなるというものです 確かに感度はよくなります が そ…

アンテナの繋ぎ方による信号強度の違い

アンテナ端子のついてないラジオに外部アンテナを 繋ぐ時は •短波の場合ロッドアンテナ経由 •中波の場合フェライトバーアンテナに近づける(アンテナ線をラジオに巻き付ける) が一般的と思いますがその違いを確認してみました アンテナ端子あり(3.5mmプラグで…

AN-1 VS 303WA-2 VS AN-LP1 VS MLA-30+

外部アンテナの比較です ◇SONY AN-1 現在では中古でしか手に入りません ワイドレンジアンテナという事で150KHz〜30MHzまで対応しており中波も守備範囲です アンテナコントローラーが必要で単三電池6本又はACアダプターで動きます。 ラジオとの接続は3.5mmプ…

防災ラジオの代替機を考える

我が家の防災ラジオです Panasonic RF-TJ10 何かでもらったものだと思いますが 壊れてしまったので代替機を考えてみます 買ったのはZWS-702 正面 電源ボタン アナログ式のダイヤル スピーカー 裏面 ソーラーパネル USB、マイクロSDスロット、充電ポート 上面…

SONY ICレコーダーの代替機を考える

外出時(コミュニティFM局受信目的)のお供はSONYのICレコーダーです FMラジオ付きでなかなか感度も良く、録音機能もあり愛用してます より便利にと思い、今回はその代替候補ラジオを買ってみました 買ったのは既に紹介済ですがZHIWHISのZWS-787です 代替ラジ…

ZHIWHIS ZWS-787とZWS-A320の使用感を軽く語る

いわゆる中華BCLラジオと言えばTECSUN一択かと思っていたら ZHIWHISが最近気に入り何台か買ってしまいました 最近のZHIWHISと言えば特徴的なデザイン BCL少年だったオッサンにはハマるデザインです ZWS-700 ZWS-701 ZWS-777 ZWS-787 ZWS-A320 ZWS-C919 など…

SONY AN-1 (ワイドレンジアンテナ)を買ってみた

SONYのアンテナLW/MW/SWワイドレンジアンテナがメルカリで安く売ってたので買ってみました 早速ラジオに繋いでみました 受信したのはラジオNIKKEI第一放送(6.055MHz)です アンテナ接続前 アンテナ接続後 写真だけでは分かりくいですが アンテナ接続前は聞こ…

ZWS-787をアプリで操作する

ZWS-787はアプリをインストールすれば そのアプリから操作できます アプリはGoogleストアではなく、直接apkをダウンロードしてから インストールします セキュリティ上の不安を感じる方はインストールしない方がいいかもしれません アプリをインストールして…

ZWS-787とZWS-607を比較する

録音機能があるラジオを探してZWS-607を買ったけど 使いにくくて放置してました ZWS-700やZWS-701も考えましたがイヤフォンが使えないので候補から外れました ZWS-787は知ってましたが、見た目がデカそうで候補から外れてました しかし、ZWS-787がかなり小さ…

SONY ICF-110をポチる

昭和44年発売のICF-110を手に入れました 調べてみるとICFシリーズの初代らしいです 正面 ライト、AFCスイッチのみ 本体右側 チューニングダイヤルのみ 左側 ボリュームとTONE 上部 電源とバンドセレクター 正面右 AFCスイッチ 正面左 ライトスイッチ とかな…