BCL入門機
いわゆる中華BCLラジオと言えばTECSUN一択かと思っていたら ZHIWHISが最近気に入り何台か買ってしまいました 最近のZHIWHISと言えば特徴的なデザイン BCL少年だったオッサンにはハマるデザインです ZWS-700 ZWS-701 ZWS-777 ZWS-787 ZWS-A320 ZWS-C919 など…
ZWS-787はアプリをインストールすれば そのアプリから操作できます アプリはGoogleストアではなく、直接apkをダウンロードしてから インストールします セキュリティ上の不安を感じる方はインストールしない方がいいかもしれません アプリをインストールして…
録音機能があるラジオを探してZWS-607を買ったけど 使いにくくて放置してました ZWS-700やZWS-701も考えましたがイヤフォンが使えないので候補から外れました ZWS-787は知ってましたが、見た目がデカそうで候補から外れてました しかし、ZWS-787がかなり小さ…
昭和44年発売のICF-110を手に入れました 調べてみるとICFシリーズの初代らしいです 正面 ライト、AFCスイッチのみ 本体右側 チューニングダイヤルのみ 左側 ボリュームとTONE 上部 電源とバンドセレクター 正面右 AFCスイッチ 正面左 ライトスイッチ とかな…
1984年発売のICF-4900と その翌年に発売されたICF-4900II 見た目はそっくりです ICF-4900IIの型番は正面に記載 ICF-4900の型番は上部に記載 周波数インジケーター部分の色 スイッチOFF部分の色 下部にあるロックスイッチの色が違うくらいでしょうか 短波7バ…
改めてICR-4800の紹介です 発売は1892年? MWとSWのみのモデルでFMはありません そのため、型番もICFでなくICRとなっているようです 短波は74、49、31、25、19mB対応で いわゆるゼネラルカバレジ機ではありません CRIが7MHz(41mB)を結構使用してるので 主にC…
同じラジオを買ってみました ICF-5300 左(以下1号機)は5,000円台で 動作品、ACアダプタ付き、FM、AM、SW受信可 右(以下2号機)は3,000円台で 本体のみ、FM、AMはOK、SWは未確認という ものでした 1号機は説明通り3波問題なく受信できて 商品もキレイ 2号機はS…
今回はICF-7600シリーズの紹介です コンパクトなので家で使ってもよし 旅に連れ出してもよしの万能ラジオシリーズです ICF-7601 デジタルではなく、アナログです このシリーズなら短波放送も問題なく聞けるでしょう アナログでお目当ての局を見つけるのは案…
ICF-4900 就職して寮に入った時に買ったラジオ ただ毎日遅くて聞く時間はあまり無かった 今でもそこそこの感度で短波も聞けます しかもFMは108MHzまで聞けます (TV 1CHから3CH表記が懐かしい) ICF-4900Ⅱ 数年前に手に入れたラジオ ICF-4900との違いは? こち…
これも買っちゃいました クーガ113 珍しい横長のラジオです 発売は1975年で当時の価格は23,900円短波も30MHzまでカバーしてます <正面>結構大きいタイマー 今では珍しい低音、高音調整ツマミ ありがたいファインチューニングダイヤル バンドセレクターとチュ…
スカイセンサーシリーズの初代 ICF-5500を買っちゃいました 1972年発売で16,800円(当時) 短波は3.9MHz〜12.0MHzと主要バンド帯のみ FMも当然90MHzまで 50年以上前のラジオとしては 綺麗な個体です <正面> ボリュームはスライド式 謎のマイク? 今では珍しい…
ICF-6500とICF-EX5の簡単な比較です 違いを簡潔に説明すると ・FM ICF-6500 90MHzまで ICF-EX5 108MHzまで ・SW ICF-6500 3バンドで75mbから11mbまで ICF-EX5 ラジオNIKKEI(旧ラジオたんぱ)のみ ・周波数 ICF-6500 デジタル表示 ICF-EX5 アナログ表示 といっ…
最近よく使ってるラジオSONY ICF6500の紹介です。 中波、短波、FMが聴けるラジオで周波数はデジタル表示です。 大きな筐体に真ん中にスピーカーがあり 右にチューニングダイヤル 左にバンドセレクター、ボリュームなどがありますが当時のBCLラジオとしてはシ…
録音できる格安MP3プレーヤーの紹介です。 8MBモデルと16MBモデルの2種類ありますが 今回紹介するのは8MBモデルです。 (GH-KANADBS8) ラジオ(FM)の受信、録音の他音楽も聴けますが 音楽プレーヤーに関してはレビューの対象外です。 ラジオは76MHz〜108MHzま…
今回はライバル同士のBCLラジオRF2200とICF 5900の紹介です。 共にアナログながら10KHz直読が出来るラジオです。 機能は同等ながらICF-5900の方が7000円くらい安かったはずです。 SONY派だったので最近まででNationalのBCLラジオは触った事がなかったのです…
国産のBCLラジオを手に入れようとすると中古しかありません。 某オークションサイトなどを利用してますが 中には残念なラジオに当たる事もあります。 今回は買って残念だったラジオの紹介です。 ①ICF-SW40 こちらは中波、FMは受信確認済 短波は未確認でダイ…
左がICF-5900 右がICF-5800 本体の左側にボリューム類 中央に大きなダイヤルと幕式のダイヤルスケール 右側にバンド切り替えスイッチが配置されていて基本的なデザインは似ている感じです。 外見上の大きな違いはICF-5800のチューニングダイヤルは中央の一つ…
使用機の個別紹介第二弾です。 紹介するのはICF-5800です。 ICF-5900の前に発売された機種でWikipediaによると累計100万台発売されたそうです。 ICF-5900のように周波数直読はできませんが、ダイヤルがSLOWとFASTの2段階で切り替えられるので微調整が可能な…
使用機の個別紹介です。 今回はICF5900です。 ICF5800とともにBCLブームのきっかけとなったラジオです。 最初に買ったBCLラジオがこの機種です。 全体はこんな感じです。 細かい解説は他に譲るとして 中央の大きなダイヤルは短波用の微調節用で 右のダイヤル…
こちら自粛疲れのストレスでポチってしまったラジオです。 SONYのICR-4800 Its a SONYのシールが懐かしい。 機能的にはAMとSWだけという微妙なものですが カッコいい見た目に騙されてポチってしまいました。 当時はラジオたんぱ(その前は日本短波放送、現在…
コロナの自粛疲れのストレスなのか? よくわかりませんが収集癖が発動し幾つかのラジオをポチってしまいました。 その紹介です。 まずはNational(Panasonicではありません)のRF-B10です。 何気でネットを見ていて発見したラジオです。 NationalのBCLラジオは…
以前から気になっていた中華ラジオを買ってみました。 買ったのはZWIWHISのZWSー607という機種です。 何が気になっていたかと言うとマイクロSDカードに録音出来るというその一点のみ。 受信報告書を書く時は念のために録音するようにしますが、なかなか録音…
今回紹介するのはSONYのICレコーダーです。ラジオに繋いで放送を録音する目的で購入しましたがFMラジオ付き(ワイドFM対応)です。 しかもラジオの性能は充分です。居住地を選択すると自動で放送局を登録してくれます。 しかも、それ以外の局も選局は出来るの…
目次1.TECSUN PL360の特徴2.TECSUN PL360の外観・スペック3.TECSUN PL360を使ってみて4.TECSUN PL360の残念なところ5.TECSUN PL360の総評 1.TECSUN PL360の特徴 •トランシーバーのような特徴的な縦型の形状 •特徴的なAMアンテナ 2.TECSUN PL360 対応周波数 …
RADIWOWのR108ですが買ってそれ程日が経ってません。 がバッテリーが膨張してきたのでバッテリーを交換しました。 暫く前に注文していてやっと到着です。 予想通にチャイナポストの例の袋に入って届きました。 小さい袋だったので最初はゴミかと思いました。…
1.TECSUN PL380 2.TECSUN PL310ET 3.TECSUN PL606 4.RADIWOW R108 5.オーム電機 RAD-S520N 6.ELPA ER-C57W 7.おススメは 機種 LW MW SW FM AIR 表示 端子 短評 TECSUN PL380 × 〇 〇 〇 × デジ 無 定番入門機 TECSUN PL310ET 〇 〇 〇 〇 × デジ 有 定番入門…
はじめに TECSUN PL606 TECSUN PL310ET 結果 はじめに TECSUN PL606、TECSUN PL310ETはともにアンテナ端子がついているので日本アンテナの外部アンテナを接続してFM局が何局登録できるか試してみました。 周波数 (MHz) 局名 PL606 PL310ET 補足あ 自動 手動 …
目次1.TECSUN PL-310ETの特徴2.TECSUN PL-310ETの外観・スペック3.TECSUN PL-310ETを使ってみて4.TECSUN PL-310ETの残念なところ5.TECSUN PL-310ETの総評 1.TECSUN PL310ETの特徴 ・短波は主要バンドをカバー’(75メータバンドから13メータバンド) ・レトロな…
目次1.TECSUN PL-606の特徴2.TECSUN PL-606 の外観・スペック3.TECSUN PL-606 を使ってみて4.TECSUN PL-606 の残念なところ5.TECSUN PL-606 の総評 1.TECSUN PL606の特徴 ・TECSUN製のBCL入門機 ・小型で単三電池2本で稼働 ・アンテナ端子有り 2.TECSUN PL60…
目次1.RAD-S520Nの特徴2.RAD-S520Nの外観・スペック3.RAD-S520Nを使ってみて4.RAD-S520Nの残念なところ5.RAD-S520N の総評 1.RAD-S520Nの特徴 ・短波は主要バンドをカバー’(75メータバンドから13メータバンド) ・レトロな印象のダイヤル式 2.RAD-S520Nの外観…